いつかはエイジシューターになる

三文文士がエイジシュートを目指すブログです。

正解のゴルフスイング

 結局レッスンを受けるお金がないので、自己流で頑張ることにした。YouTubeで相変わらず適当な動画を見ている。
 

 本当に花盛りで、いろんなレッスン動画あって、自分だけではなく同じような境遇の多くの人がどれが一番動画なのか混乱していると思う。
 

 いろいろ模索して、片山晋呉のレッスン動画を中心に据えて、青木翔さんで補填するといった形に落ち着いた。
 

 ともにトップで右足かかとに重心を置き、ダウンスイングで左足つま先に重心を動かしていくといったスイングの形だ。トップでは懐を大きくして、頭は動かさずに、上下動でスイングして、尾てい骨を中心に腰を回す。
 

 言葉で言うのも難しいが、やってみると案外難しいことがわかる。未だマスターできていない。ただ、この打ち方をしていると、二度ほど綺麗なスイングだと言われた。
 しかし、飛ばない、飛距離が伸びない。

 再三このブログで嘆いているが、いくら綺麗でも飛ばないと意味がない。
 

 そして、再三考えてみた。ついに認めたくなかったが、自分には運動神経というよりも、どうやらリズム感が足りないことがわかった。とにかくリズム感がない。そういえば、小学生のときに通知表でリズム感がないと書かれていたのを思い出した。
 

 リズム感とスイングは一見するとまったく関係ない気がするが、つまりは再現性を意味していると最近知った。
 

 ダンスがうまいひとというのは、何回難しい動きをしても同じ動きができる。体勢を崩しても動きは崩さない。つまり再現性が高いからうまいのだ。
 一回できたとしても、続けてやっているうちにずれてしまってはダンスは成り立たない。
 

 ゴルフスイングも同じで、毎回違うトップやダウンスイングでは、ボールは安定しない。その肝はじつは、リズム感だとわかってきた。
 

 かのイチローが、自分はリズム感がないと言っていた。ないからこそ、毎回打席に入るときに、同じルーティンを行う。振り子打法もつまりは、リズム感の欠如を補填するためだったという。
 

 しかし、問題はリズム感というのは、後天的に得ることがほぼ不可能なこと。歌がうまいのと同じである。
 

 そうなると、絶望的な気持ちになる。どこかにリズム感というアイテムが安く売っていないかなと思ってしまう。
  
  〝 リズム感 いくらあっても 困らない 〝