いつかはエイジシューターになる

三文文士がエイジシュートを目指すブログです。

雨の日のゴルフを楽しむには

 雨の日のラウンドって、やっぱり憂鬱にはなるけれどいいこともあって、基本的にコースが空いていている。季節によっては貸し切り状態のこともある。 
 梅雨のさなかだと、特にこういうことが多くある。

 

 自分としては、プレイ自体サクサク進むのがとにかく好きなので、混んでいてホールの間の待ち時間が多いよりも、真夏や、真冬、超早朝開始や、雨で空いている方がよっぽどましだと思っている。 

 だから、いくら天気が悪くても、貸し切り状態のゴルフ場は許せるタイプだ。

 

 ただ、雨の日のゴルフ。ご存じのようにスコアはあまり期待できない。雨に強いという人は、ことゴルフに限って聞いたことがない。

 そもそもレインウエアーを着ているだけでかなりのハンディキャップを背負っているし。そもそもボールも飛ばないし、グリーンの上ではボールも転がらない。

 

 だから、雨の日のゴルフを嘆いて空を睨んでいるよりも、ゴルフ場に来てしまったらどうしようもない。何か楽しみを見出すしかない。

 天を恨むのではなく、雨を楽しむ。

 これしかない。その中で特にお勧めは、コースを打つ静かな雨音に耳をすますことだろう。

 

 雨音というのは、ふりかえってみると台風やよほどの大雨でない限り、真剣に聞く機会がほぼない。防音がしっかりした家の中ではほとんど聴けないし、外では自分の傘の音や、その他の騒音にかき消されてしまう。

 
 しかし、YouTubeスマホアプリ(愛好者です)で雨音専門のチャンネルがあるように、実は雨音というのは愛好者がいて、多くの需要がある。しっかり、聞こうと思うと、かなり趣があるのがわかってくる。下手すれば音楽よりも心地良いと思う瞬間がある。

 そして、ずっと聞いていると、雨音にも一分ごとに変化があるのがわかる。

 
 コースでゴルフカートに座りながら、ぼんやり次ホールの順番待ちや、同伴者のショットを見つめながら、その合間にしばし雨音に耳をそば立ててみる。

 
 すると、鬱陶しいと思っていた風景が急に近いものに感じられて、何となく気分がおだやかになってくるのがわかる。この世界には、雨も必要なんだなあと思えてくる(少し言いすぎかな)。

 

 そして、雨音も、ティーエリア、フェアウェイ、バンカー、ラフ、グリーンの上、と場所によって微妙に変わる。

 その違いを楽しむのもなかなかいい。詩想など浮かんで、短歌や俳句など出来たら尚更いい。

 そして、静かにふりしきるフェアウェイのど真ん中で、傘も置いてそっとアドレスを取ると、雨というものを全身で感じられる。

 それは、小学生の頃の、全身雨に打たれながら遊んでいた頃を思い出させる(これも少し言いすぎかな)。

 
 雨を感じる。雨の本質を味わう。これってゴルフのプレイ自体にも何となく役立つ気がする。何に? と聞かれると困るけれど。

 と、言いながらも、やっぱりゴルフの前日は、晴れ間を願ってしまうヘボ三文文士ゴルファーなのでした。

 

  ‘’ 嵐止み 雲の流れと ボール行き ‘’

 

px.a8.net